大腸カメラ

大腸カメラとは Understanding Colonography

大腸カメラ(下部消化管内視鏡)は、肛門から挿入し、大腸および小腸の一部の粘膜を直接観察するための検査器具です。

大腸カメラ検査では、腸粘膜の凹凸や色の変化などを医師が目で直接確認できるため、ポリープやがんの早期発見に非常に役立ちます。

また、病変が疑われる部位が見つかった場合は、その場で組織を採取したり、日帰りでポリープ切除ができることも大きなメリットです。

大腸がんは、早期に発見できれば100%近くが完治するといわれています。

現在の大腸カメラ検査は鎮静剤(静脈麻酔)を使って楽に検査を受けられるようになってきているため、ぜひ一度検査を受けてみてください。

大腸カメラ検査を受診する
タイミング(時期)
When to Have a Colonography

以下に当てはまる方は、
早めの大腸カメラ検査を検討しましょう。

  • 40歳以上
  • 血便が出た
  • 排便時に出血がある
  • 便通異常がある(下痢、便秘、便が細い)
  • 体重が減少した
  • 便潜血検査で陽性と判定された
  • 健康診断を長期間受けていない
  • その他の気になる症状がある(慢性的な腹痛、お腹の張り、おならが出ない、食欲がないなど)
お腹を抑えてる様子

大腸がんのリスクは加齢とともに増加するため、40歳を超えたら症状がなくても一度検査を受けることをおすすめします。

また年齢に関係なく、腹痛や下痢、便秘などにお困りの方、気になる症状がある方、便潜血検査で陽性が出た方は早めに検査を検討しましょう。

その他、以下に当てはまる方は大腸がんのリスクが高くなるため、検査を受けておくことで、健康管理につながります。

  • 大腸がんの家族歴がある
  • 過去に大腸ポリープを指摘された
  • お酒をよく飲む
  • 喫煙習慣がある
  • 食生活・生活習慣の乱れがある(肉食が多い、ジャンクフードが好き、肥満気味、運動不足など)

当院の大腸カメラ検査の特徴 Our Colonography Features

当院では、「楽にできる検査」にこだわり、
患者さまの苦痛を軽減するための
さまざまな取り組みを行っています。
当院の大腸カメラ検査の特徴を紹介します。

●

01 経験豊富な消化器内視鏡専門医・指導医による検査

大腸カメラ検査は、医師の経験や技術力が問われる検査です。
当院では、これまで多くの大腸カメラ検査を実施してきた消化器内視鏡専門医・指導医である院長が、全力で検査に当たります。
一人ひとり異なる体格や腸の形状に合わせて丁寧にスコープを操作し、できる限り苦痛や負担なく検査を受けられるよう努めていますので、過去に検査でつらい思いをした方もぜひ一度ご相談ください。

●

02 最新式の内視鏡システムを導入

わずかな粘膜の変化や血管構造をより正確に観察するため、当院ではオリンパス社の最新式の内視鏡システム「EVIS LUCERA ELITE(エヴィス ルセラ エリート)」シリーズを導入しています。
従来のハイビジョン画質を大幅に上回る高精細画像、国内向け製品初となる2段階フォーカス切り替えの機能により、これまで以上に精緻な観察が可能な機器です。
このシリーズのスコープには、腸壁にスコープが当たると自然に曲がる「受動湾曲」機能がついており、患者さまの苦痛軽減にも貢献します。

●

03 日帰り大腸ポリープ切除に対応

当院では、入院を必要としない日帰りポリープ切除が可能な体制を整えています。
検査とポリープ切除が同時にできるため、患者さまの身体の負担を軽減でき、再度時間を取る必要もなくスムーズです。
ポリープ切除は、「コールドポリペクトミー(熱を加えずに切除する方法)」で行っています。
コールドポリペクトミーは、高周波電流を使った方法と比較して出血や穿孔のリスクが低いとされ、生活上の制限も3日ほどで済むのが特徴です。
(ポリープの大きさや数によっては、連携する医療機関をご紹介しています)

●

04 鎮静剤を使い苦痛を抑えた検査

検査に不安を感じる方、また検査中の苦痛・緊張が心配な方のため、当院では原則「鎮静剤(静脈麻酔)あり」での検査を行っています。
鎮静剤を使用することでウトウトした状態になるため、検査中の意識がほとんどなく「終わってみたらいつの間にか終わっていた」という声も多いです。

●

05 院内での下剤服用が可能

検査前には下剤服用が必要ですが、自宅では移動が不安という方も多いです。
当院では、院内で下剤(モビプレップ)を服用できる環境をご用意しています。
患者さまがリラックスして前処置を行えるよう、スタッフが準備をサポートいたしますので、初めて大腸カメラ検査を受ける方でも安心です。

●

06 飲みやすく洗浄力の高いモビプレップ(下剤)を使用

当院では、患者さまにより楽に検査を受けていただくため、「モビプレップ」という下剤を使用しています。
他の施設で使用されていることの多いニフレック(またはムーベン)は、2リットル飲む必要があり「飲み切るのが苦痛だった」という声も多いです。
モビプレップの場合、洗浄力が高いため従来の腸管洗浄剤と比べて少ない量で腸内をきれいにでき、味も飲みやすい傾向にあります。

●

07 安心して検査を受けるため検査食をご用意

大腸カメラは、検査前の食事が検査の所要時間や精度に大きく影響します。
当院では、「安心して大腸カメラを受けたい」「何を食べればいいかわからない」という方のため、検査食をご用意しています。
院長自らすべての検査食を試食し、その中で最も「美味しい」と思ったものを選びました。

●

08 アクセスに便利な駅徒歩6分の立地

当院はJR横浜駅から徒歩6分、JR東神奈川駅から徒歩6分と、アクセスに便利な場所にあります。
鎮静剤(静脈麻酔)を使用した場合は当日の運転はできませんが、公共交通機関で通院しやすいため、安心して大腸カメラ検査を受けていただけます。

大腸カメラ検査で発見できる
主な疾患
Conditions Detected by Colonograph

大腸カメラ検査は、
大腸ポリープや大腸がんをはじめとして、
さまざまな疾患の早期発見に有効です。

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 大腸憩室症
  • 炎症性腸疾患
    (潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 感染性腸炎
  • 虚血性腸炎
  • 食中毒
大腸カメラ検査をしてるイラスト

多くの大腸がんは、「腺腫性ポリープ」と呼ばれるポリープが大きくなり、その中でがん化すると考えられています。

このようなポリープを早期に切除できれば、将来の大腸がん発症を食い止めることにつながります。

大腸ポリープは自覚症状がほとんどないため、定期的に検査を受け、大腸の状態をチェックしておきましょう。

便潜血検査(血便)と
大腸カメラ検査
Blood in Stool & Colonoscopy

EVIS LUCERA ELITE(エヴィス ルセラ エリート)

便潜血検査(便ヘモグロビン検査)は、便に血が混じっていないかを調べる検査です。安く簡単にできることから、大腸がんのスクリーニングに利用されています。

しかし、便潜血検査でわかるのは「便に血液が含まれているかどうか」だけです。

出血している場所、出血量、消化管内でどんな異変が起きているのかなど、詳細まではわかりません。

そのため、便潜血検査が陽性だった場合は、必ず大腸カメラによる詳しい検査が必要です。

また、大腸がんは出血を起こさないこともあり、便潜血検査が陰性でも、実際には大腸がんが進行していたというケースもあります。

きちんとご自身の大腸を調べるのであれば、大腸カメラ検査がおすすめです。

大腸カメラ検査の流れ Colonoscopy Process

安心して検査を受けられる理由
1

事前診療

大腸カメラ検査は、検査前に診察が必要です。
診察に加え、検査の流れや注意が必要な合併症など、院長が丁寧にご説明いたします。
検査日を決めたら、検査食と下剤(シンラック)をお渡しします。当日の前処置薬を自宅で飲まれる場合は、こちらもあわせてお渡ししています。
事前診療は、お電話で予約をお願いします。以下は当院の診療時間です。(必ず非通知設定を解除してお電話ください。) 045-323-3870

●
2

検査前日

腸内をきれいにするため、検査前日から食事に制限があります。
スムーズな検査のためにも、医師の指示に従ってお過ごしください。

食べ物……昼から検査食を開始(原則、検査前日は検査食以外は食べない)
飲み物……水・スポーツドリンクがおすすめ(カフェインの多い飲み物はできるかぎり控える)
下剤……寝る前にコップ1杯の水と一緒に下剤1本を服用

食べ物・飲み物についての詳しい注意点は、事前診療の際にご説明しています。

●
3

検査当日

検査当日は、前処置として下剤(モビプレップ)をご自宅もしくは院内で服用します。

【ご自宅で下剤を飲む場合】
・7時より、指示に従ってモビプレップを服用
・飲み終わったら排便状況を確認
・当院へ電話で報告(当院から確認の電話を入れさせていただく場合もあります)

【院内で下剤を飲む場合】
・9時までに来院いただき、指示に従ってモビプレップを服用
・スタッフが排便状況を確認

●
4

検査直前

最終排便をチェックし、ほぼ透明な水のみの状態になったら、検査着に着替えていただきます。

●
5

鎮静剤(静脈麻酔)

苦痛や不快感を抑えるため、点滴による鎮静剤(静脈麻酔)を行い、リラックスした状態で検査ができるようにします。

●
6

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査

鎮静剤(静脈麻酔)が効いたのを確認して、検査開始です。
左側を下にした横向きの体勢から検査を始めますが、大腸は長さや形状、癒着など個人差が大きいため、体勢を変えたり、お腹を圧迫したりすることがあります。
これは体位変換といい、体勢を変えることで腸の曲がりが緩やかになり、患者さまの痛みや不快感軽減につながります。スタッフがサポートしますので、ご協力をお願いします。
検査中、切除が必要なポリープがあれば、その場で切除を行います。

●
7

点滴

鎮静剤(静脈麻酔)の拮抗薬(薬の作用を打ち消す薬剤)を点滴に追加します。

●
8

検査終了

鎮静剤(静脈麻酔)の効果はしばらく残るため、検査終了から1時間ほど安静が必要です。
プライバシーに十分配慮されたリカバリールームをご用意していますので、安心してお過ごしいただけます。

●
9

結果説明・お会計

診察室に移動し、大腸カメラ検査画像を用いて医師から検査結果のご説明を行います。
気になることや不安なことがありましたら、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
ポリープ切除や病理組織検査の結果は後日わかるため、再度ご来院をお願いしています。

●

大腸カメラ検査の費用 Price List

検査内容 1割負担 3割負担 自由診療
大腸カメラ検査のみ 約◯円 約◯円 約◯円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約◯円 約◯円 約◯円
大腸カメラ検査+ポリープ切除 約◯円 約◯円 約◯円
※費用は目安です。 ※鎮静剤(静脈麻酔)を含む費用です。 ※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。 ※病理組織検査とは、組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。

大腸カメラ検査Q&A FAQ

大腸カメラ検査について、
患者さまからいただくことの多い質問と回答を
紹介します。

Q
大腸カメラに痛みはありますか?
A

大腸カメラ検査の痛みの感じ方としては「お腹が張るような痛み」「引っ張られたり、圧迫されるような感覚」といわれることが多いです。
痛みの感じ方には個人差があり、「痛くて大変だった」という方もいれば、「全く痛くなかった」という方もいます。
鎮静剤(静脈麻酔)を使うことで、痛みや不快感を大幅に軽減可能です。

Q
大腸カメラが初めてで不安です。楽に受けるコツはありますか?
A

事前準備がきちんとできているほど、検査時間も短く、負担も少なくなります。
検査前日の食事や下剤をしっかり指示通りに行い、腸内をできる限りきれいな状態にしておきましょう。
検査中は、お腹に力が入っているとカメラを進めにくくなる場合があるため、できるだけリラックスしてお腹の力を抜くように心がけてみてください。
服装は特に制限はありませんが、ゆったりした服装の方がストレスなくリラックスしてお過ごしいただけるかと思います。
初めての大腸カメラ検査は不安も多いかと思いますので、不安なこと・気になることがあれば何でも遠慮なくご相談ください。

Q
女性で大腸カメラが恥ずかしいのですが検査を受けるべきですか?
A

医師や看護師は慣れているため気にすることはありませんが、どうしても「恥ずかしい」と感じる患者さまもいらっしゃいます。
大腸カメラ検査では、事前に専用の検査着に着替えます。検査着はお尻の部分にのみ切れ目が入っており、必要以上の部分は隠れるため、羞恥感・緊張感は軽減できるはずです。
また、鎮静剤(静脈麻酔)を使用することで検査中の意識が薄くなるため、「恥ずかしさや違和感を感じる間もなく終わってしまった」という方もいます。
大腸がんは、女性のがんによる死亡原因の第1位です。
大腸カメラ検査は女性にこそ受けていただきたい検査ですので、ぜひ積極的にご検討ください。

Q
検査当日に生理になってしまった場合も受けられますか?
A

生理が大腸カメラ検査に影響を与えることはありませんので、もしも当日に生理になってしまった場合も、問題なく検査可能です。
生理用品(タンポン、ナプキン)を使用しての大腸カメラもできます。
不安なことや気になることがあれば、事前に医師や看護師までご相談ください。

Contact お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

企業様や、胃カメラ団体検診等のご相談はメールでも受け付けております

メールsatoh@satoh-naika.jp

電話でのお問い合わせ

お電話でのご予約はこちら(当日予約可能)

メール045-323-3870