日帰り大腸ポリープ切除

日帰り大腸ポリープ切除 Same-Day Polypectomy

大腸ポリープは、がん化するリスクがあるため、大腸内視鏡で発見され次第、必要に応じて切除の対象となります。

当院では、大腸ポリープ切除を日帰りで行っており、大腸内視鏡で発見と同時に切除できることがほとんどです。

大腸がんのほとんどはポリープから発生するとされているため、予防のためには定期的な大腸内視鏡検査を受けることが望ましいでしょう。

大腸ポリープとは What Is a Colon Polyp?

大腸ポリープは、粘膜にできる腫瘍です。

大腸がんのほとんどは大腸ポリープから発生するといわれるため、大腸ポリープを切除することが、大腸がんの予防につながります。

大きさは2mm~2cm以上までさまざまですが、6mm以上あるものは切除が望ましいとされており、大腸内視鏡で発見次第その場で切除可能です。

大腸ポリープの発生確率は、直腸とS状結腸が高いとされますが、大腸のどこにでもできる可能性がある病変です。

小さなポリープだと無症状のことが多いものの、大きくなると便潜血や潜血便などの症状が出るため、自覚症状として現れたときには大きくなっていることが多いです。

がん化してしまうと、転移して外科的な切除が必要になるケースもあります。

大腸ポリープは、症状が出る前に定期的な内視鏡検査によって切除することが望ましいとされます。

大腸ポリープの種類 Types of Colon Polyps

大腸ポリープのなかで最も多いタイプは腺腫性ポリープです。見た目は小さくても、時間がたつにつれてがん化することがあるため、発見次第切除するのが一般的です。

ポリープの状態を経ずにがんになる場合もまれにありますが、ほとんどは腺腫性ポリープが悪性化してがんになると考えられています。

分類 種類 特徴 がん化のリスク
腫瘍性ポリープ 腺腫性 最も多いタイプ切除が推奨される あり
鋸歯状 ギザギザの形右側の大腸に多い あり
非腫瘍性ポリープ 過形成性 良性小さいことが多い ほぼなし
炎症性 炎症性腸疾患のあとにできる あり
過誤腫性 遺伝が関係する まれにあり

大腸ポリープの症状 Colon Polyp Symptoms

大腸ポリープは、ほとんどの場合が痛みや違和感がなく無症状で、
大きくなるまで気づかないケースが多い疾患です。

ただし、ポリープが大きくなると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 便に血が混ざる(血便)
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 腹痛
  • お腹の張り
  • 貧血
お腹を抑えてる様子

ポリープがこすれて出血すると、便に赤い血が混ざることがあります。便秘や下痢、残便感も見られます。

出血が多くなると、貧血状態となり疲れやすさやめまいにつながる点も特徴です。

大腸ポリープ診断には内視鏡検査が必要 Diagnosis Requires Colonoscopy

大腸ポリープは自覚症状が乏しい疾患です。健康診断や人間ドックの便潜血検査では見つからないこともあります。

そのため、正確な診断には大腸内視鏡検査が必要です。

内視鏡ではポリープを直接観察でき、必要に応じてその場で切除することも可能です。

早期発見、早期治療を確実にするためには、症状がなくても40歳を過ぎたら定期的な内視鏡検査を受けることが推奨されます。

大腸ポリープの日帰り手術について About Same-Day Polypectomy

大腸ポリープ切除は、以前は入院で行われていましたが、内視鏡技術が進化したことによって、日帰りでも安全に受けられるようになりました。

自宅での安静は必要になりますが、大きく予定を調整する必要がなく、入院費もかからないため経済的負担も軽減されます。

入院が不要なことで、自宅でリラックスしながら安静に過ごせる点もメリットです。

検査と治療を一緒に受けられるため、通院回数も従来より抑えられ、スケジュールを組みやすい治療です。

大腸ポリープの切除方法 Polyp Removal Methods

大腸ポリープ切除の方法として一般的なのは「ポリペクトミー」と呼ばれる方法です。

スネアと呼ばれるワイヤーを内視鏡スコープの先から出してポリープに引っかけ、高周波の電流によって焼き切ります。

10mm以上あるものや、有茎性ポリープの切除に適している点が特徴です。

ただし、ポリペクトミーは高周波で電流を流すため、熱傷による出血や大腸の穿孔が生じやすい点がデメリットです。

当院で実施している方法は「コールドポリペクトミー」です。

コールドポリペクトミーは、スネアを通して通電せずにポリープを摘除するため、わずかな出血は生じるものの、数分で止まる程度です。

また、10mm以下のポリープに対して行われる方法となるため、大きいポリープや平らなポリープなどコールドポリペクトミーでは難しいケースは、他のクリニックへの紹介を行っています。

大腸ポリープを放置すると Risks of Not Treating

大腸ポリープのなかには、時間の経過とともにがん細胞に変化するタイプがあります。特に、腺腫性や鋸歯状は放置することは危険です。

ポリープの段階で見つけて切除すれば、がんの発生を防ぐことにつながります。

自覚症状がないまま大きくなることが多く、痛みや血便などが出るころには進行している場合もあります。

早期に見つけて内視鏡で切除すれば、ほとんどの場合は短時間で治療は完了です。

定期的な検査を受けて、大腸がんを予防しましょう。

大腸カメラ検査の流れ Colonoscopy Process

安心して検査を受けられる理由
1

事前診療

大腸カメラ検査は、検査前に診察が必要です。
診察に加え、検査の流れや注意が必要な合併症など、院長が丁寧にご説明いたします。
検査日を決めたら、検査食と下剤(シンラック)をお渡しします。当日の前処置薬を自宅で飲まれる場合は、こちらもあわせてお渡ししています。
事前診療は、お電話で予約をお願いします。以下は当院の診療時間です。(必ず非通知設定を解除してお電話ください。) 045-323-3870

●
2

検査前日

腸内をきれいにするため、検査前日から食事に制限があります。
スムーズな検査のためにも、医師の指示に従ってお過ごしください。

食べ物……昼から検査食を開始(原則、検査前日は検査食以外は食べない)
飲み物……水・スポーツドリンクがおすすめ(カフェインの多い飲み物はできるかぎり控える)
下剤……寝る前にコップ1杯の水と一緒に下剤1本を服用

食べ物・飲み物についての詳しい注意点は、事前診療の際にご説明しています。

●
3

検査当日

検査当日は、前処置として下剤(モビプレップ)をご自宅もしくは院内で服用します。

【ご自宅で下剤を飲む場合】
・7時より、指示に従ってモビプレップを服用
・飲み終わったら排便状況を確認
・当院へ電話で報告(当院から確認の電話を入れさせていただく場合もあります)

【院内で下剤を飲む場合】
・9時までに来院いただき、指示に従ってモビプレップを服用
・スタッフが排便状況を確認

●
4

検査直前

最終排便をチェックし、ほぼ透明な水のみの状態になったら、検査着に着替えていただきます。

●
5

鎮静剤(静脈麻酔)

苦痛や不快感を抑えるため、点滴による鎮静剤(静脈麻酔)を行い、リラックスした状態で検査ができるようにします。

●
6

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査

鎮静剤(静脈麻酔)が効いたのを確認して、検査開始です。
左側を下にした横向きの体勢から検査を始めますが、大腸は長さや形状、癒着など個人差が大きいため、体勢を変えたり、お腹を圧迫したりすることがあります。
これは体位変換といい、体勢を変えることで腸の曲がりが緩やかになり、患者さまの痛みや不快感軽減につながります。スタッフがサポートしますので、ご協力をお願いします。
検査中、切除が必要なポリープがあれば、その場で切除を行います。

●
7

点滴

鎮静剤(静脈麻酔)の拮抗薬(薬の作用を打ち消す薬剤)を点滴に追加します。

●
8

検査終了

鎮静剤(静脈麻酔)の効果はしばらく残るため、検査終了から1時間ほど安静が必要です。
プライバシーに十分配慮されたリカバリールームをご用意していますので、安心してお過ごしいただけます。

●
9

結果説明・お会計

診察室に移動し、大腸カメラ検査画像を用いて医師から検査結果のご説明を行います。
気になることや不安なことがありましたら、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
ポリープ切除や病理組織検査の結果は後日わかるため、再度ご来院をお願いしています。

●

日帰り大腸ポリープ切除の料金 Price List

検査内容 1割負担 3割負担 自由診療
大腸カメラ検査のみ 約◯円 約◯円 約◯円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約◯円 約◯円 約◯円
大腸カメラ検査+ポリープ切除 約◯円 約◯円 約◯円
※費用は目安です。 ※鎮静剤(静脈麻酔)を含む費用です。 ※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。 ※病理組織検査とは、組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。

日帰り大腸ポリープ切除Q&A FAQ

日帰り大腸ポリープ切除で寄せられる、
よくある質問にお答えします。

Q
大腸ポリープに痛みはありますか?
A

痛みは感じない方がほとんどです。
大腸ポリープ切除は、内視鏡検査中に行うため麻酔を使用している状態です。
痛みを感じない方がほとんどですが、万が一検査中に異変を感じた場合は医師にお伝えください。

Q
大腸ポリープに再発のリスクはありますか?
A

ポリープが同じ場所に再発することはまれです。ただし、別の場所で新たにポリープが見つかることはあります。
定期的な大腸内視鏡検査を受けることで、ポリープを早期発見し、大腸がんの予防ができます。
ポリープを切除したあとは、1~3年後に再度検査を受けることをおすすめします。

Q
大腸ポリープは必ず切除しますか?
A

ポリープの大きさ、種類、場所によって医師が判断します。
がん化するリスクがある腺腫は必ず切除しますが、それ以外のポリープは場所や大きさなどによって判断が異なります。

Q
すべてのポリープは日帰りで切除できますか?
A

ほとんどのポリープの切除が可能です。
ただし、ポリープの大きさや部位、形状、出血リスクなどによっては、日帰りでの処置が難しいケースもあります。

Q
いつから通常通りの生活に戻れますか?
A

多くのケースでは、翌日から様子を見つつ日常生活に戻れます。
ただし、激しい運動や血流を活発にさせる行為、重い荷物を持つなどは3日程度控え、できるかぎり安静に過ごす必要があります。

Contact お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

企業様や、胃カメラ団体検診等のご相談はメールでも受け付けております

メールsatoh@satoh-naika.jp

電話でのお問い合わせ

お電話でのご予約はこちら(当日予約可能)

メール045-323-3870