胃カメラ
胃カメラとは Understanding Gastroscopy
胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、先端に小型カメラとライトが付いた細長く柔らかい管(内視鏡)を、口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸に病気や炎症がないかを調べる検査機器です。
胃カメラの特徴であり大きなメリットが、微細な粘膜の変化・早期胃がん・胃ポリープ・炎症などを「医師が直接目で観察できる」ことです。
必要に応じて、その場で胃の組織を採取(生検)して病理検査に回すこともでき、重大な病気の早期発見・早期治療につながります。
胃カメラ検査を受診する
タイミング(時期)
When to Have a Gastroscopy
以下に当てはまる方は、
胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
- 症状が継続している(吐き気、胃痛、胃もたれ、腹痛など)
- 40歳以上
- 健康診断で精密検査が必要だと言われた
- 経過観察が必要だと言われたが、検査を受けずに放置している
胃の不調が続く場合は、胃になんらかの異常が起こっている可能性があるため、病院で検査を受けましょう。
また、初期の胃がんは、患者さまがご自身で気づく自覚症状がほとんどありません。
症状がある方はもちろん、自覚症状がない場合も、40歳を超えたら一度胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
進行が早い胃がんもあるため、個人差もありますが1〜3年に1回は検査を受けることが推奨されています。
当院の胃カメラ検査の特徴 Our Gastroscopy Features
当院では、患者さまにより負担なく、
なるべくリラックスして検査を
受けていただくため、
さまざまな取り組みに励んでいます。
01 消化器内視鏡専門医・指導医による胃カメラ検査
当院の胃カメラ検査は、消化器内視鏡専門医・指導医として豊富な経験・実績を誇る院長が、全力で検査に当たります。
特に、内視鏡検査所見を基にした「逆流性食道炎」「消化性潰瘍」「ヘリコバクター・ピロリ」などの治療は、最も得意とするところです。
苦痛に配慮しつつ、小さな病変も見逃さない精緻な検査の実現に努めていますので、これまで胃カメラ検査で苦しい思いをされて不安な方も、ぜひご相談ください。
02 最新式の内視鏡システムによる検査
2024年1月より、オリンパス社による最新式の内視鏡システム「EVIS LUCERA ELITE(エヴィス ルセラ エリート)」シリーズを導入しました。
経口内視鏡は「290H」、経鼻内視鏡は「260NS」を採用しています。
細径でありながら高画質を誇り、より精緻な検査が行えるようになりました。
拡大観察機能も備わっており、通常の内視鏡よりも高倍率で粘膜の観察が可能です。微細な血管や構造を詳しく観察することで、早期がんの発見に役立ちます。
03 経口・経鼻のどちらにも対応
当院では、「経口内視鏡検査(口からの胃カメラ)」と「経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ)」のどちらでも検査をお受けいただけます。
鼻が敏感な方は口から、オエッとなる嘔吐反射が不安な方は鼻からなど、ご自身に合った方法をお選びいただけますので、ご安心ください。
(ただし画素数の違いから、原則として経口内視鏡をおすすめしています)
04 鎮静剤(静脈麻酔)で痛みを抑えた検査
「オエッとなるのが苦手」「苦しい検査と聞いた」など、胃カメラ検査に苦手意識をお持ちの方も多いでしょう。
近年では検査機器の改良や麻酔の使用により、従来に比べて胃カメラ検査の痛みや不快感を大幅に軽減できるようになってきています。
当院でも喉の麻酔、鎮静剤(静脈麻酔)を使用し、患者さまの負担軽減に努めています。
(ご希望される方には鎮静剤なしでの検査も可能です)
05 駅徒歩6分でアクセスしやすい
胃カメラ検査で鎮静剤を使用される場合、ご自身での運転はできず、徒歩もしくは公共交通機関のご利用をお願いしています。
当院はJR横浜駅から徒歩6分、JR東神奈川駅から徒歩6分で、どなたでもアクセスしやすい立地です。
駐車場も4台ありますので、ご家族にお迎えを頼む場合でも安心です。
06 土曜日も検査可能
平日忙しい方のため、当院では土曜日も胃カメラ検査を行っています。
ただし、土曜日は混み合うことが多いため、平日でも可能な方は平日をおすすめしています。
1年の中でも、3月〜5月は比較的お待たせする時間が短くなる傾向にあり、この時期に合わせて予約されるのもおすすめです。
胃カメラが必要な
症状・おすすめな方
Who Needs Gastroscopy
以下のような症状や
思い当たる項目がある方は、
胃カメラ検査をおすすめします。
| 症状 | 胃痛がする みぞおちが痛む 食後の胃もたれがある 胸焼けや呑酸症状(酸っぱいものが込み上げてくる)がある 飲み込むと胸(食道)が痛い 喉や胸につかえた感じや違和感がある 吐き気や嘔吐がある げっぷがよく出る タール便(黒っぽい便)が出た 急に体重が減った 顔色が悪いと言われる |
|---|---|
| その他 | 40歳以上の方 胃がんや消化器がんの家族歴がある方 ピロリ菌感染歴のある方、除菌後の経過観察が必要な方 過去に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎・ポリープなどの既往歴がある方 お酒をよく飲む方 タバコを吸う方 |
胃カメラ検査で発見できる
主な疾患
Conditions Detected by Gastroscopy
胃カメラ検査は、以下のように
食道・胃・十二指腸のさまざまな病気の
診断や早期発見に有効です。
- 急性胃炎
- 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胃潰瘍
- 胃粘膜下腫瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 機能性ディスペプシア
- ピロリ菌感染
- 食道裂孔ヘルニア
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 食道がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん
- アニサキス など
胃がんは特に日本人に多いがんで、症状が現れたときにはすでに進行しているケースが少なくありません。
その一方で、早期の段階で発見できれば、良好な経過が期待できるがんでもあります。
早期発見・早期治療が非常に重要であるため、ぜひ積極的に検査をご検討ください。
胃カメラ検査の流れ Gastroscopy Process
診察日予約
お電話にて診察日をご予約ください。当日予約も可能です。
(非通知設定は外してお電話ください)
当日準備(飲食について)
検査当日は、飲食に制限があります。検査をスムーズに進めるため、医師の指示に従ってください。
持病でお薬を服用されている場合、検査前に中止した方がいい薬と、反対に中止しない方がいい薬があります。
安全に検査を行うためにも、お薬手帳などをご持参いただき、事前に医師にお伝えください。
検査後にリラックスして過ごすためにも、服装はなるべく楽な格好がおすすめです。
受付・問診
受付を済ませたら、検査前の問診を行い、体調をチェックします。
消泡剤の服用
胃の中の泡を消し、観察しやすくするため、消泡剤(液体)を飲みます。
喉(鼻)の麻酔
痛みや不快感の緩和のため、喉に麻酔をします。(経鼻内視鏡の場合は鼻に麻酔を入れます)
ここでの麻酔は、歯科治療でも使われる「キシロカイン」を使用します。アレルギーをお持ちの方は事前にお申し出ください。
鎮静剤(静脈麻酔)
リラックスして楽に検査できるよう、静脈内に点滴で投与する「鎮静剤(静脈麻酔)」を行います。
「できるだけ不快感なく検査を受けたい」「前の胃カメラ検査でつらい思いをした」という方は、鎮静剤の使用がおすすめです。
ただし、鎮静剤を使用する場合、当日の運転や重要な判断を要する仕事は控えていただく必要があります。ご希望の方は、鎮静剤を使用せずに検査することも可能です。
なお、経鼻内視鏡の場合は、原則として鎮静剤なしで検査を行っています。
胃カメラ検査
検査時間は5分程度です。
必要に応じてピロリ菌検査、病理組織検査のために胃の組織を一部採取し、止血剤の散布を行います。
安全な検査のため、心臓や呼吸の監視モニターを使って患者さまの状態を常にチェックしながら検査を進めます。
鎮静剤を使うと、ウトウトした状態で検査が受けられるため、「気がついたら検査が終わっていた」とお話される患者さまも多いです。
点滴
胃カメラでの観察が終わったら、鎮静剤の拮抗薬(麻酔の作用を打ち消す薬)を点滴に追加します。
検査終了
鎮静剤の効果が残るため、プライバシーに配慮したリカバリールームで30分ほど安静にお過ごしいただきます。
ご説明・お会計
胃カメラ検査の写真を見ていただきながら、検査結果についてご説明します。(病理組織検査の結果は後日ご説明)
その後は受付でお会計後、ご帰宅いただけます。
胃カメラの痛み・違和感を
抑える方法
(麻酔・鎮静剤について)
当院では、胃カメラ検査を
少しでも楽に受けていただくために、
以下のような対策を行っています。
- 喉や鼻の麻酔(キシロカイン)の使用
- 鎮静剤(静脈麻酔)の使用
- 経鼻内視鏡の導入
- 検査前の十分なご説明
胃カメラ検査の苦痛をできるだけ減らす方法として効果的なのが、麻酔や鎮静剤の使用です。
当院では原則として「鎮静剤(静脈麻酔)を使用した経口内視鏡検査」をおすすめしていますが、不安や抵抗がある場合は、経鼻内視鏡検査も可能です。お気軽にご相談ください。
また、胃カメラ検査を楽に受けるためには、患者さまご自身がリラックスすることも大切です。
検査前に、体勢や呼吸方法など楽な受け方のコツを丁寧にご説明しますので、ご安心ください。
胃カメラ検査の費用 Price List
| 検査内容 | 1割負担 | 3割負担 | 自由診療 |
|---|---|---|---|
| 胃カメラ検査のみ | 約◯円 | 約◯円 | 約◯円 |
| 胃カメラ検査+ピロリ菌検査 | 約◯円 | 約◯円 | 約◯円 |
| 胃カメラ検査+病理組織検査 | 約◯円 | 約◯円 | 約◯円 |
| 胃カメラ検査+ピロリ菌検査+病理組織検査 | 約◯円 | 約◯円 | 約◯円 |
| 静脈麻酔 | 約◯円 | 約◯円 | 約◯円 |
胃カメラ検査Q&A FAQ
胃カメラ検査について、
患者さまからいただくことの多い質問と回答を
紹介します。
当院では、経口内視鏡検査・経鼻内視鏡検査のいずれも可能ですが、原則として経口内視鏡検査をおすすめしています。
経口内視鏡の方が画素数が高く、より鮮明で詳細な画像が確認できるためです。
鎮静剤を使えば苦痛を抑えて検査でき、個人差はありますが「寝ている間に終わった」「あっという間に終わった」という方が多いです。
三等親以内に胃がんの家族歴のある方、過去に胃ポリープや胃潰瘍になったことある方、ピロリ菌感染歴のある方は、症状がなくても検査をおすすめします。
胃がんは50歳前後から罹患率が高くなり、女性の2倍以上、男性に多くみられるがんです。
胃がんや食道がんは初期症状がほとんどなく、症状がない=病気がないわけではありません。
飲酒や喫煙、塩分の多い食事といった生活習慣も胃がんになるリスクを高める要因であるため、自覚症状がないうちに検査を受けておくことが大切です。
一般的には、40歳以降は症状がない場合でも胃カメラの定期検査を受けることが推奨されています。
ただし、症状がある場合は年齢にかかわらず早めの検査がおすすめです。
バリウム検査(胃透視検査)と胃カメラ検査は、どちらも食道・胃・十二指腸(上部消化管)の異常をチェックするための検査です。
バリウム検査は胃の全体像を捉えられる、検査が受けやすい、費用が安いなどのメリットがありますが、白黒のレントゲン写真での判断となるため、粘膜のわずかな色の変化や凹凸の判別が難しいデメリットがあります。
どちらかを選ぶのであれば、医師の目で粘膜を直接観察可能な胃カメラ検査がおすすめです。
胃カメラ検査自体の時間は5分程度で、来院からご帰宅までは60〜90分ほどが目安です。
鎮静剤の有無や混雑状況によって時間が前後する場合があるため、時間にゆとりを持っていただくことをおすすめします。
胃カメラ検査の前日・当日は飲食に以下のような制限があるため、医師の指示に従いましょう。
詳しくは事前にご説明していますので、わからないことや気になることがあれば医師・スタッフまでお気軽にお尋ねください。
【前日】
・夕食は軽めにして、なるべく早い時間に済ませる
【当日】
・午前の検査の場合:当日の朝食は食べない
・午後の検査の場合:朝食はパン1枚程度。昼食は食べない
【検査後】
・1時間後から飲食可能